こんにちは。社会人になって初めての業務でどう考えても業務経験0年にやらせることではない暗闇の開拓を基本一人でやることになってしまい唸っているです。どうしたらいいのか何もわからん

前回の週刊でも大々的に発表しましたが、「第一回EXDeck調整会議」での変更点を鑑みてexdeck-frontendリポジトリの全コミットをなかったことにしました。

今まで累積されていたあまりにも適当なコミットログも抹消され、また1からコミットを積み上げています。今のところはまだマシなコミットログになってると思います。

さて、進捗ですがこのコミットログの通りで、今回の進捗は殆どView、つまりSolidJS側のみとなっています。というのも

EXD基本的な仕様が決まらないことには開発できないよ

https://submarin.online/notes/93lf1gwjfr

と言われてしまい、「確かにそもそもどういう動作するのかほぼ不明瞭だわ」となってしまったからです。先に決めろ

どういうことかを説明するために、一応現在のフロントエンドをどういう構想で作ろうとしているのかをまとめておきます。今月中に「第二回EXDeck調整会議」が行われる予定で、そこで構想に変更が入る可能性はありますが……

現在のEXDeckのフロントエンドはView / Bridge(仮称) / Systemの大まかに3つのグループに別れており、ViewがSystem、またはSystemがViewに直接依存したりアクセスしたりすることを避ける構成になっています。

View側の状態管理はSolidJSのSignalで行い、System側の状態管理はGastoreのStoreで行います。ViewとSystem間で共有したい状態はBridge内でSignalとStoreの差異を吸収します。

ViewからSystemへの命令も同様で、処理の過程で一度Bridgeを挟むようにしています。

このような構造にすることで、基本的な処理を完全にViewから切り離せ、Viewはデータの表示と操作命令の送信に専念することが出来ます。つまりクライアントとしての処理の殆どはSystemで行うことになります。今回の進捗がViewに偏っていたのは前述の「動作」が直接関係しておらず実装を進められると判断したためですね。

気がつけば一番最初に公開したアーキテクチャもどきとはだいぶかけ離れたものになってしまっています。それだけ最初のものがガバガバだったってことでしょう。今回のもガバガバかもしれないけど

詳細はおそらく「第二回EXDeck調整会議」で決定しますが、それまでにこの構想を磨きつつ進捗も生み出していきたいと思います。

それでは今回はここまでで。

By すえ

なんかいろいろやってる人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA